Rock'n'Roll Prisoner's Melancholy

好きな音楽についての四方山話

#0123) INTRODUCING THE HARDLINE ACCORDING TO TERENCE TRENT D'ARBY / Terence Trent D'Arby 【1987年リリース】

f:id:DesertOrchid:20181118073500j:plain

 

1987年は天才Prince〔プリンス〕が大傑作の9thアルバム「SIGN O' THE TIMES」をリリースした年なのだが、Princeに匹敵する天才的な新人アーティストが1stアルバムをリリースした年でもある。


その天才の名はTerence Trent D'Arbyであり、リリースした1stアルバムは「INTRODUCING THE HARDLINE ACCORDING TO TERENCE TRENT D'ARBY」だ。


長いアルバム・タイトルなので、日本では「T.T.D.」というダサい邦題が付けられていた。


この時期の筆者はPrinceにぞっこんだったのだが、Princeを脅かすほどのアーティストが出てこないことに少し不満を感じていたりもした。


そんな時に凄まじい完成度の1stアルバムを引っ提げて鮮烈なデビューを果たしたのがTerence Trent D'Arbyだったのである。


Princeとの比較で文章を書き始めてしまったが、PrinceとTerence Trent D'Arbyでは同じ天才でも、創り出す音楽のテイストはかなり異なる。


殆どの楽器を自分で演奏してレコーディングするというアルバム制作のスタイルは共通している。


ファンク、ソウル、R&B、ロック、ポップ等をごった煮にしたカテゴライズ不能の音楽性も共通しているのだが、Terence Trent D'ArbyにはPrinceのような変態的で気色の悪いセクシャリティは無い。


Terence Trent D'Arbyの創り出す音楽はとても都会的で洗練されているのである。


「INTRODUCING THE HARDLINE ACCORDING TO TERENCE TRENT D'ARBY」というアルバムは上に列挙した様々な音楽をごった煮にしたような作品なのだが、普通これだけ乱暴にごった煮にするとなかなか綺麗に纏めることは難しいはずである。


ところが、このアルバムはTerence Trent D'Arbyという天才の手腕により綺麗に纏められ、且つ、一般受けも合わせ持ったポピュラリティの高い作品に仕上げられているのである。


この新たに登場した天才の才能はPrinceも認めており、このアルバムの収録曲である"If You Let Me Stay"と"Wishing Well"を自身のライヴでカヴァーしている。


これだけ鮮烈な登場を果たしたTerence Trent D'Arbyだったが、2ndアルバム「NEITHER FISH NOR FLESH」で失敗を犯す。


ある意味1stアルバムを上回る傑作なのだが、あまりにも芸術性を高めてしまったが故にポピュラリティを失ってしまったのだ。


天才が犯しやすい失敗である。


この辺りが強かなPrinceとの違いなのだろう。


Princeは芸術性を追求した1stアルバム「FOR YOU」ではそれほど高い評価を得られなかったが、2ndアルバム「PRINCE」では独特のポピュラリティが開花し、その後はポップ・ミュージック界のトップに昇り詰めた。


Terence Trent D'Arbyは5thアルバムの「WILDCARD」からはアーティスト名をSananda Maitreya〔サナンダ・マイトレイヤ〕と変えて現在でも活躍している。


Princeのようにポップ・ミュージック界のトップに昇り詰めることは出来なかったが天才であることは今も変わっていない。